点呼窓口からの風景

点呼窓口からの風景  【かいじゅう退治編】

研修中の腕章。隣に教官の腕章。今日も今日とて、添乗です。

新人さんは車内研修でいろいろなことを教わったら逆に怖くなってしまったようで、今朝も緊張の面持ちで出勤。誰ですか研修指導したのは。脅す過ぎは良くありませんよ、ってそんなつもりはなかったんですけど。

大丈夫。お客様は怪獣ではありませんから!(もちろん教官だって)

怪獣は自分の心の中にいます!変身すれば倒せます!

しっかり退治してガンガン頑張って下さい!

点呼窓口からの風景  【気が付けば..さらに倍編】

お盆休みですね。

会社は毎日営業していますが、乗務員さんのほうは休む人もちらほら。休車もかなり増えています。

そんな中、今日も点呼。私がこんな話をしました。

S.RIDEのスタンプカードキャンペーン。お掛け様で皆さん頑張ってくれたので商品も残り少なくなってきました。今まで全くとっていなかった人も何枚かスタンプカードをいっぱいにしていて、一定の効果はあったと思います。

この効果もあり、7月中のS.RIDE受注件数は過去最高を記録。チェッカーキャブグループの中でも上位につけえています。

思えば2年前はアプリ配車を全然取っていませんでした。あまりの少なさに業を煮やした社長が考えたのが「北風と太陽」の太陽作戦。

叱りつけるのではなく賞金付き(かなりの金額)のキャンペーンを始めました。コロナ禍で売り上げが大変な時期でしたが、S.RIDEの受注件数が数倍に増え営収もあがりました。あの頃は受注件数「大台に乗った」と喜んでいましたが、先月の受注回数はあの頃の倍。さらに倍。皆さんの頑張りで本当に定着してきました。チェッカーグループ全体で見ても受注件数がかなり増えていますが、これを引っ張て来たのは間違いなく境交通の乗務員さんたちです!

今後もアプリ配車は減ることなく増えていくでしょう。紙チケットからモバイル決済への転換もすすみ、タクシーは手を挙げて拾うものではなくアプリで呼ぶものだ、という時代もやってくるはず!

乗務員の皆さん、お盆で営業がきつい日もS.RIDEを活用して頑張ってください!

点呼窓口からの風景  【魅惑のスタンプラリー②編】

先日投稿しましたS.rideに不慣れな方向けのスタンプラリー

新人さんや食わず嫌いだった人に反響があり、多くの方が商品をゲットしていきました。これからもバシバシ取って頂きたいものです。

一番人気の商品だった米5kgはもうなくなってしまいましたが、まだ一部の商品(写真の他にチェッカートミカやピザ引換券もあります)が残っていますので希望者全員参加となりました。

スタンプカードは配車5回でいっぱいになるので、慣れている方なら1日でいっぱいになってしまいますが、S.rideの受注回数もうなぎのぼりですのでこの機会にまた盛り上がって貰えればと思います!

どんどんご参加下さい!

点呼窓口からの風景  【社会見学編】

今日は社会科見学です。畑に来ていますよ!こちらは小玉スイカですね!

ざわわざわわ・・・・もろこし畑がざわついています。

かわいいトウモロコシと共に登場したのは農業部長(兼取締役専務)!
トウモロコシはもう収穫終了ですかね?

次に狙いを定めたのはピーマンだ!

そして次に狙うのは本日のメインイベント・・・・・・

スイカだ!これはでかい!

収穫終了!本当にデカいぞ!

ご機嫌になったのでもう2つ追加しますよ!

どでーん。

3つ揃うと最初の玉の大きさが際立ちますね。本日はこれで終了。

境交通では一緒に働くタクシードライバー兼専務と一緒に汗を流す農業部員も募集中です。

もちろんタクシードライバーだけでも構いませんので(※それが普通です)ぜひご応募ください!

点呼窓口からの風景  【おめでとう①編】

境交通には共済会があり、従業員の冠婚葬祭の際には共済会からお祝い・お悔やみをお支払いしております。

最近は残念ながらお悔やみで使われることが多いのですが、久しぶりに嬉しいお祝いです!

二人目のお子さんが生まれたそうで・・・・・まだ若いのに!

コロナ禍のデビューした新人さん・・・と言ってももう2年経つのですが、営業成績もトップクラスのうえ野球部でも活躍中です。

入ったころからトップクラスでしたが・・・・これでもっともっと頑張れますね?

なんて脅迫的な話は冗談として、ご家族のためにも安全運転でお願いします!

今月はさらにおめでたい話が!それについてはまた後日~!

点呼窓口からの風景  【きんにくが痛い編】

あふれんばかりのじゃがいも。

一種類だけでなくいっぱいあります。この籠2箱プラスα。

なぜこんなにじゃがいもがあるか?

それは農業部長(取締役専務兼任)と農業部員(見習い2名)が筋肉を酷使しつつ収穫してきたからです!

農業部員の汗と涙の結晶!

早い者勝ちですぞッ!

点呼窓口からの風景  【保障給なんて不要編】

境交通では一応毎日リーダーズボードのように売上のトップ数名の売上を貼り出しておりますが・・・・・

コロナ禍以降新人さんの勢いがよく、あっという間にランキング入りをするようになりました。ランク入の常連さんもだいぶ入れ替わった気がします。

非常事態宣言等で人の出入りが変わりつつあったとき、夜の繁華街に頼った営業から早めに脱却した人やアプリ配車を使いこなす人、それにもともと夜の繁華街を知らずこれに頼っていない新人さんが売上げを伸ばしているように思います。

新しい時代への対応力ですね。

今回このリーダーズボードに乗った新人さんは単独乗務3回目。既に保障給を超える売り上げになっていますから保障給不要です。頼もしい限りですね。

単独乗務開始以降あまり話せていないのですが、せっかく境交通にはいったのですから会社の雰囲気にも早くなれてもらってイキイキと働いて頂ければと思います。

点呼窓口からの風景  【単身寮・・前の畑編】

先日弊社農業部部長(取締役専務兼任)より「単身寮の写真をメールで送ったから使って」と連絡があり確認したところ・・・・

「わぁ単身寮って屋根もなく開放的なんですね!」

なんてツッコミを入れたくなるくらい寮ではなく畑がメインの写真で、私は寮の手前にあるトウモロコシにしか目がいきませんが、皆さんいかがでしょうか。魅力的な寮に映っているでしょうか。

現在、寮にも農業部員にも空きがある状況です。

地方から出て来たい方も大歓迎ですし畑仕事に興味があれば尚可です。

・・・・もちろん畑に出入りしたくなくても歓迎します、念のため。

点呼窓口からの風景  【添乗で大当たり編】

昨日添乗研修だった新人さんは67,000円の売上で帰ってきましたよ!

千葉の蘇我まで行ってきたそうで・・・・・

添乗員式メソッドのおかげですな!

ちなみに添乗をお願いしているベテラン乗務員さんは「添乗のとき(だけ)当たりを引く」ことで有名です。普段あまり乗らない首都高も3回乗ったとか。

ここまで来るとメソッドのおかげではなく単純に運なのでは・・・・なんて無粋なツッコミはともかく、「この乗務員さんに添乗をお願いしたい」というご要望がありましたら、応募時に申し伝え下さい(笑)。

点呼窓口からの風景  【添乗員式メソッド編】

今日も今日とて添乗研修です!

今日境交通でデビューするのは、20年前に1年ほど経験のある70年代生まれの方!

以前勤めていた時は手書き日報だったとのことですので、研修中はずっと時代の流れを感じていたようです。

雨の中のスタートとなりました。

管理者「添乗員式メソッドでバリバリお客様を見つけらられるはずですよ!」

添乗員「・・・・・。」

メソッドがあるのかないのか、あっても極秘なのか、ないふりをしているのか、もともとないのか・・・・

いずれにしても雨の日は高い営収を望めますが危険もたくさんあるので気をつけて行ってください!

ちなみに私はメソッドを教わりましたよ!